経営者が合理性を追求できない本当の理由…
無駄、無駄、無駄。あなたも経営者なら、きっと無駄が大嫌いなはず。経営における「無駄」とは、価値を生み出さなければいけない社員や役員が、価値につながらないことで時間を奪われている、生産性のないことに頭が奪われている状態です。
では、無駄なことが多いとわかっているのになぜ、無駄を最小限化し、超合理的な働き方にシフトできないのか? それは、合理的な経営をするには「勇気」がいるからです。さらに言えば、経営者自身が「私欲」をなくさなければ実現できません。
それを実際に成し遂げ、超合理的経営で業績を伸ばし、従業員もお客様も喜ばせている会社があります。それがメガネ21です。
従業員に経営内容、社長の給料でさえもガラス張りにするだけでなく、なんとお客様にまで、商品の原価率を公開。会社に利益を残さずみんなで分配。役職がなく、全員がフラットに意見を出し合える。
ティール組織やホラクラシー経営という言葉が生まれるよりずっと前から、メガネ21はそれを実現しつづけています。どうすればそんな経営ができるのか、そういう組織にするとどうなるのか。
あなたに超合理的な経営をする勇気はありますか?
この教材で学べること
- Part1
ガラス張りにして"見えた"もの - ・社長がいなくても成り立つフラットな組織とは
- ・従業員が経営内容を全て見られる「ガラス張り経営」とは
- ・原価率もお客様に公開している意義は
- ・日本一の安さを追求するためにやっている画期的な経費削減法の数々を公開
- Part2
フラットな組織での報酬の考え方 - ・会社に利益を残さないという真意は
- ・社員が会社に投資し、リターンが来る嬉しい仕組み
- ・部長や課長などの管理職はないのか
- ・社長の年収の上限が1,000万円の根拠は
- Part3
超合理的なマネジメント - ・新卒採用の為の活動をしなくても人が勝手にやってくるのはなぜか
- ・従業員が悩んだ時の「ギブアップ宣言」とは
- ・決裁権は社長にも従業員にも無いのにどうやって物事が決まっていくのか
- ・社員の要望を聞き、かなえる仕組みとは
- ・「心変わりの自由」とは
- ・すべての社員が経営感覚を持っているのはなぜ
- ・108店舗もあるのに、なぜ本部はパートさん4人だけで運営できるのか
- Part4
新の日本型ティール型経営 - ・店舗間には競争もノルマもないのか
- ・お店は全て路面店である事の理由
- ・各店の営業時間も自由なのか
- ・給与は高く設定されているが、それでも経費削減できている秘密とは
- ・新商品開発まで公開してしまうとどうなるのか
- ・全従業員が気軽に提言できる社風と仕組み
- ・引退した役員も、自由に働ける制度
出演者プロフィール

平本 学
/ Hiramoto Manabu
平本 学
/ Hiramoto Manabu
株式会社21
代表取締役
1973年 山口県岩国市生まれ
1996年 山口大学経済学部卒業
株式会社21入社
2018年 社長就任
『メガネ21』でおなじみの株式会社21は
「好きなメガネの仕事を続けたい」一心で1986年に設立された。
創業者は平本清(現 相談役)含む4名。
「日本一の安さと社員の幸せを追求」がモットー。
それを実現する為に「丸見え経営」を行っている。
社長をはじめ全従業員の給与、社内貸付、経理、採用、売上げ、商品開発等すべて社内Webにて公開。
又、管理職無し、稟議書無し、売上げノルマ無し、
108店以上の店舗を管理する本部にはパートが4人のみ…等、他にないユニークな仕組みで
最後に潰れるメガネ屋を目指し、日本一の安さを追求。
社員とお客様の笑顔がいつもあふれる経営が評判になっている。
詳細・商品の情報
- 時間
- 88分 (DVD版 1枚 / CD版 2枚)
- A4判の教材スクリプト(文字起こし)
- 発売日
- 2019年7月31日
- 特別特典
- 特典として「20の質問」が収録されています
お申し込みはこちら
DVD+CDセットをカートに入れる
11,850円(税抜)
DVD単品をカートに入れる
9,073円(税抜)
CD単品をカートに入れる
9,073円(税抜)
税抜10,900円以上のお買い上げで送料無料
代金引換、クレジットカードのご利用可能
個人情報保護について
本ウェブサイトのご購入情報はベリサイン社のデジタルIDにより証明され、入力内容はSSL暗号通信により安全に送信されます。