業界トップの社員定着率を誇り、新卒学生から10,000人もの応募が殺到する外食ビジネスがあります。 その会社の経営理念は「Smile & Sexy」。この理念が人々の心を動かし、たった15坪のおでん屋から始まり今では東証1部に上場。なぜ人が引き付けられ「この会社で働きたい」と言わせることができるのでしょうか。
企業規模にかかわらず、人が働きたくなる方法
「企業・ビジネスをさらに成長させたい」
あなたがそう考えた時、どんな壁を乗り越える必要がありますか。資金、商品、人材・・・。
今回のビッグインタビューズでは「人材」について深く考えてみませんか。
どんなに素晴らしいビジネスプランや商品コンセプトがあっても
人材不足でチャンスを逃すことだけは絶対避けたいものです。
うちの規模ではいい人は採れない。
優秀な人材なんてすぐ辞めてしまうからもったいない。
そんな不安を払拭することができます。
物語コーポレーションはラーメン屋や焼き肉店などの外食ビジネスを展開しています。
新卒採用をすると1万人以上の学生が応募。
定着率は外食業界では断トツのNO.1。
など驚くような結果を出しています。
一体何をしているのかとお聞きすると決してテクニック的なことではなく、
だれもが納得するある3つのことを伝えているそうです。
これは外食に限らず、IT、自動車、アパレル、医療など
どんな業界で同じようなことを伝えられたらぜひ働いてみたいと思ってしまう内容です。
小林会長は「小さな会社が目立つために」とおっしゃっていますが、
人の心、特に一緒に働きたい人材の心を動かすとても重要なポイントになります。
一体どんなことを伝えることで人材を惹きつけているのでしょうか。
人が辞めない採用術
小林会長のお話を聞くと、
社員やスタッフがすぐに辞めてしまう職場には必ず理由がある
ということに気づかされます。
今の若い人は辛抱が足りないという意見もあります。
もちろん、それも必ずしも間違いではありませんが、人の入れ替わりが多い外食業界においても
物語コーポレーションの離職率は極めて低いそうです。
辞めてしまう原因の一つに
「入る前と入った後のギャップ」があります。
採用の時はいいことを聞いたのに実際にはいってみたら思ったことと違った
ということで人は職場を離れることがあります。
それを防ぐには採用で伝えていることは実際の現場でも
実践されていなければいけません。
その一貫性が人材を引き付け、さらには定着に結びついているのです。
売っている商品でも宣伝文句は立派なのに、使ってみたら思ったものと違ったと感じれば
次回以降、買うことはないですし、その会社そのものへの信頼が下がります。
採用でもこれと同じことが言えます。
さらに、ギャップのほかに、社員やスタッフが
「うちの仕事はこうだから」という思い込みが
仕事に対するモチベーションを下げてしまうことがあります。
物語コーポレーションでは
社員のモチベーションを高めるための仕組みを取り入れています。
とてもシンプルで、どこの会社でも導入できることです。
自然と社内に連帯感が生まれ、この会社で働きたいと思い続ける方法とは。
お客様はあなたの商品、サービスをここで判断している!
物語コーポレーションの強みは「人財力」と同時にその「開発力」にあります。
あなたは商品・サービスの「コンセプト」をどうやって決めていますか。
小林会長は店舗のコンセプトを考える時、4つのポイントに絞ってアイデアを出し、
そこから作り上げていきます。
実は、それをすることで、
お客様はお店に入る前に、おいしいかどうかが分かるようになります。
この考え方を応用するとあなたが商品・サービスを考える時にとても役立ちます。
お店の外観からどんな料理が食べることができるのかが
わからなければ、口コミでも見ない限り
お客様がどんどん来るということは難しいものです。
飲食店が街に1店舗しかないということでない限り、
お客様は自分が食べたいもの、自分が入れるお店を探して他に行ってしまいます。
つまり代替手段がある限り、お客様にわかりやすく伝えなければ
ビジネスになりません。
その伝えることこそ、
商品・サービスの「コンセプト」なのです。
コンセプトというと言葉は抽象的ですが、
小林会長はとても具体的な言葉で伝えていただています。
15坪のおでん屋から売上225億円・グループ店舗262店舗、
東証1部上場を実現したのもこのコンセプト作りがあったからこそだと言えます。
ぜひ小林流の「コンセプト」作りを学んでください。
経営理念は「Smile & Sexy」
物語コーポレーションの経営理念は「Smile & Sexy」という特徴的な理念を掲げています。
その意味には3つのキーワードがあるのですが、
例えば「個対個」というものがあります。
お客様に対しても部下に対しても
1対1、個人と個人でという関わりを持つということです。
たとえば、アルバイトスタッフが3,000人いても個人対個人で関わるのです。
当たり前のことかもしれませんが経営理念を実現するには、
経営者自信がまず実践しなければいけません。
そして、「理念を作った経営者だからできるのだ」
という言葉がでない状態を作らないといけないのです。
経営理念の浸透に課題を感じることはありませんか。
どんな理想的な経営理念を掲げても
社内の隅々にまで浸透しなければ意味がありません。
もちろん決して簡単なことではありません。
小林会長は上場のずっと以前から「Smile & Sexy」という
経営理念を伝え続けてきました。
それによって人材が集まり、東証1部上場まで果たしました。
理念を貫くことのパワーを感じさせられます。
ぜひ物語コーポレーション・小林佳雄会長から
「この会社で働きたい!」と思われる会社を作る方法を学んでください。
小林 佳雄氏のインタビューから学べること
- 小林会長が子供のころから思い描いていた成功するビジネスに必要な2つの要素とは。
- ビジネスは修行ではなくスポーツだというその真意とは。
- ユニークな社名に込められた小林会長の思いとは。
- コンセプトを作る4つの問いかけとは。
- 就職希望の学生が年間10,000人も集まるわけとは。
- 小林会長が新卒学生に求める「コンプチュアル・スキル」とは。
- 優秀な人材を引き付ける3つのポイント。
- 経営理念を浸透させる経営者の行動とは。
- 1ミリもコンセプトのズレを許さないほど徹底するわけとは。
- 離職率の高い飲食業界で、極めて低い離職率を実現しているわけとは。
- 成長し続ける物語コーポレーションの原点とは。
- 失敗を恐れない方法とは。
出演者プロフィール

小林 佳雄(Kobayashi Yoshio)
株式会社物語コーポレーション
代表取締役会長
1948年1月生まれ 愛知県豊橋市出身
慶應義塾大学商学部卒業後
首都圏で洋食・フランス料理店等を展開するコックドール株式会社に入社
その後、同社を退職し、株式会社みなとで板前修業を開始
2年後、母が経営する株式会社げんじに入社
当時、低迷していた売上を一気に伸ばし1980年、代表取締役社長に就任
1997年に株式会社げんじを現在の株式会社物語コーポレーションに社名変更
現在「Smile&Sexy」を経営理念に「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」などを
全国展開している

就職を希望する学生からの応募が1万人以上経営理念「Smile & Sexy」を貫き東証1部上場を実現
- 出演者
- 株式会社物語コーポレーション
代表取締役会長
小林 佳雄(Kobayashi Yoshio) - 商品詳細
- DVD 1枚(収録時間約98分)
CD 2枚(収録時間約98分)
A4判の教材スクリプト(文字起こし) - 特別特典
-
特典として「25の質問」が収録されています
- 決済方法
- クレジットカード、代金引換をご利用いただけます
- 発売日
- 2013年10月25日
単品購入
DVD+CDセット(おすすめ!)
11,850円(税抜) 送料無料!
DVD
9,073円(税抜) 送料別 500円
CD
9,073円(税抜) 送料別 500円
個人情報保護について
本ウェブサイトのご購入情報はベリサイン社のデジタルIDにより証明され、入力内容はSSL暗号通信により安全に送信されます。