で、なんの関係があるの?
社会事業? ボランティア?
いいことなんだろうけど、ウチには関係ないね。そんな余裕もないし。
なんて思っているなら、マズイことになるかもしれない。
あなたの意識はそうだとしても、これから社会に進出してくる優秀な学生や、あなたの大事なお客さんたちの意識は、少し前からどんどん変わってきているからだ。
「で、貴社はどんな社会貢献・社会事業をされていますか?」
学生から採用面接でそう訊かれて答えられないと、学生の方から(それも優秀な学生ほど)入社を断られてしまう例も、東京を中心に増えてきている。
それでもあなたは、「関係ない」でいられるだろうか、、、?
社会に目が向いていく時代
問題は採用だけではない。
消費者の意識も高まってきて「どうせ選ぶなら社会的に意義のある会社やブランドから買おう」という人たちが徐々に増えてきている。
既に働いている社員たちのモチベーションの問題も見逃せない。
自分の会社、仕事は、社会に役に立っているのだろうかという不安や疑問。
たった一度の人生だからもっと人の役に立ちたいと思う志の高い人たちに対して、なんのケアもしていなければ、離職にもつながってくる。
最後に、経営者自身の問題についてもふれたい。
稼いで、高級車を買って、高級マンションを買って、美女と遊んで、、、
それで欲求のゴールに達する人もいるかもしれないが、多くの人は疑問を感じるだろう。
本当にこれでいいのだろうか? 経営者としての使命は、、、?
世界が注目する社会起業家とは
いかがだろうか?
社会事業や社会貢献というものは、もはや大企業がイメージ戦略のために偽善ですることではなく、これからの経営や会社にとって、どんどん身近な存在になってきている。
裏を返せば、中小企業でありながら(できることからでいいので)社会貢献性を意識した経営の舵が切れたなら、それだけで目立ったユニークな存在になる。
採用でも、銀行からの融資でも、あるいはお客さんの選択肢のなかでも、儲けのことしか考えていない他社とは一線を画するポジションを狙える。
なにより、社員は自社に誇りを持ち、経営者であるあなた自身もワクワクしてくるはずだ。
では、どこから手をつければいいのか? そもそも社会事業・社会起業家とはなんなのか?
という疑問を解決するために、ぜひ知ってほしい人がいる。
TABLE FOR TWO International 代表理事の小暮真久さんだ。
カンブリア宮殿にも出演し、日本だけでなく、世界的に注目を受けている社会起業家の小暮さんから、社会を意識したこれからの時代の経営の仕組みと流れについてお聞きした、、、
小暮 真久氏のインタビューから学べること
- 画期的なTABLE FOR TWOの仕組みとは
- 各企業の社員食堂ではどのような取り組みをしているのか
- 日本で社会企業が広まらない大きな理由
- 社会事業に参加すると企業にどんなメリットがあるのか
- ハーバードビジネスレビューで、CEOが優等生として評価されるには
- TABLE FOR TWOが世界にアピールできたすごい仕掛けとは
- ボランティアと社会起業家の違いは
- NPOだからこそできる社会的インパクトとは
- 社会貢献事業を広めるのに最も高い壁は
- アジアのマーケティング大賞を受賞したものすごい反響のキャンペーンとは
- 欧米の社会起業家と日本の社会起業家の違い
- 社員に想いを持続してもらうために心がけていることとは
- 事業を運営するために大事な5Cとは
- 知らない土地へ善意を持っていった時の現地の壁は
- アメリカ市場での投資の最新トレンドは
- どのようにして大手企業の協賛を巻き込むのか
- 成功のための「WINの累乗」とは
- 優秀な人材とは
- 世界における日本の存在感はどうなのか
ビジョンを変えろ
TABLE FOR TWO(TFT)の画期的な仕組みや取り組みなどについては、ぜひ小暮さん自身の口から聞いてほしい。
小暮さんの貴重なインタビューを聞くと、これからの経営のあり方のビジョンがごろっと変わるはずだ。
企業を永続させていくためには、もちろん利益を得なければならない。それはNPOでも同じだと小暮さんは言う。堂々と利益を得て、社会的な意義を果たすのだと。
「やりがい」や「生きがい」が重視される世の中だからこそ、社員に対し、お客さんに対し、社会に対してどういう役目を担う存在になっていくのか。
そのことが経営者には問われている。
今はまだ、なにができるかわからないかもしれないが、この教材をきっかけに数年後、数十年後のビジョンをつくりなおしてほしい。
いや、つくりなおしたくなるはずだ(そうしなければ、社会から必要とされなくなるのだから、、、)。
出演者プロフィール

小暮 真久(Kogure Masahisa)
特定非営利活動法人 TABLE FOR TWO International
代表理事,
1972年生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、オーストラリアのスインバン工学大で人工心臓の研究を行う。
1999年、同大学修士号修得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京支社へ入社。
ヘルスケア、メディア、小売流通、製造業など幅広い業界の組織改革・オペレーション改善・営業戦略などのプロジェクトに従事。同社米ニュージャージー支社勤務を経て、2005年、松竹株式会社入社、事業開発を担当。経済学者ジェフリー・サックスとの出会いに強い感銘を受ける。その後、先進国の肥満と開発途上国の飢餓という2つの問題の同時解決を目指す。
2007年NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを創設。
2011年、シュワブ財団・世界経済フォーラム「アジアを代表する社会起業家」(アジアで5人)に選出。同年、日経イノベーター大賞優秀賞を受賞。2012年、世界有数の経済誌Forbesが選ぶ「アジアを代表する慈善活動家ヒーロー48人」に選出。2017年、TABLE FOR TWO が主催する“おにぎりアクション”が、「AMFアジア・マーケティング・エクセレンス賞」にて「マーケティング3.0アワード」大賞を日本で初めて受賞。
著書
『人生100年時代の新しい働き方――生産性を高め、パフォーマンスを最大化する5つの力と14のスキル』(ダイヤモンド社)
『「20円」で世界をつなぐ仕事-”想い”と"頭脳"で稼ぐ社会起業・実践ガイド』(日本能率協会マネジメントセンター)
※本の売上のうち20円が、TABLE FOR TWOを通じて開発途上国に寄付されます。20代からはじめる社会貢献:400社が支援した「社会起業」とは(PHP新書)『社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた』(ダイヤモンド社)

今、社会事業がおもしろい! 社員が誇りを持って働く仕組みとは?
- 出演者
- 特定非営利活動法人 TABLE FOR TWO International
代表理事,
小暮 真久(Kogure Masahisa) - 商品詳細
- DVD 1枚(収録時間約86分)
CD 2枚(収録時間約86分)
A4判の教材スクリプト(文字起こし) - 特別特典
-
特典として「25の質問」が収録されています
- 決済方法
- クレジットカード、代金引換をご利用いただけます
- 発売日
- 2017年12月25日
単品購入
DVD+CDセット(おすすめ!)
11,850円(税抜) 送料無料!
DVD
9,073円(税抜) 送料別 500円
CD
9,073円(税抜) 送料別 500円
個人情報保護について
本ウェブサイトのご購入情報はベリサイン社のデジタルIDにより証明され、入力内容はSSL暗号通信により安全に送信されます。